このようなお悩みはありませんか?ご相談ください。

  • 「カード会社、クレジット会社、サラ金業者への負債が多くなってきて、今の収入では支払いができない。」
  • 「カード会社、クレジット会社、サラ金業者への月額の返済額が大きくなってきて、払いきれない。」
  • 「法律相談で「自己破産」を勧められた。お願いしたい。」
  • 「借金問題をかかえている。自分ではどうすることもできない。相談をお願いしたい。」

お悩み画像

はじめに

カード会社、クレジット会社、サラ金業者への負債額が大きく自分の収入では払いきれない。

このような場合、司法書士が介入し、自己破産の申立により負債問題を解決します。

自己破産とは

自分の収入では負債を支払えない「支払不能」状態である人が、裁判所に、自己破産を申立てることにより、負債の支払いを逃れる債務の整理方法をいいます。

自己破産により債務の支払いを免れることができるものの、自宅などの財産も手続上処分され、失ってしまいます。

対象となる人

クレジット会社、カード会社、サラ金業者に負債のある方(主婦、女性パート社員、年金生活者の方など様々です。)

手続の流れ

  1. 面談相談による負債総額、家計状況の確認
  2. 債権者に受任通知を発送(債権者からの取立てが止まります。)
  3. 債権者から取引履歴開示を受ける
  4. 定期面談の実施による自己破産の申立書類作成
  5. 裁判所に自己破産申立

費用について

抵当を手放すイラスト

円マーク硬貨アイコン次の費用の合計が必要になります。

支払いは分割支払(事務所積立金)という形で行ないます。

  1. クレジット会社、カード会社、サラ金会社などへの郵送代他実費
  2. 破産手続開始決定申立書の作成手数料 200,000円~と消費税。

当事務所の取組み

お助け画像

「自分の収入では支払うことができないほど負債の額が大きくなってしまった・・・。」このような場合、自己破産を検討することになります。

裁判所に提出する自己破産の申立書類は、かなり細かな部分までの調査が要求されています。そのため、財産状況などを細かく聴取のうえ申立書類を作成します。この申立書類の作成のため、毎月、定期面談を実施させていただいております。

少なくとも、手続が終わるまで一時的に頑張ってもらうことが必要です。

Q:自己破産とはどのようなことですか?

Q:自己破産をすることでの不利益はありますか?

Q:自己破産をするには、どこにどのような手続をする必要がありますか?

Q:自己破産申立をお願いできる専門職を教えてください。

Q:自己破産を司法書士に依頼した場合、債権者からの取り立ては止まりますか?

Q:司法書士の受任通知発送後、取立てが止まる期間はどれぐらいですか?

Q:自己破産申立を御事務所にお願いした後の手続の流れを教えてください。

Q:御事務所での面談の際の持参物を教えてください。

Q:御事務所に依頼する際、手数料などの金銭は必要ですか?

Q:受任通知とはどのようなものですか?

Q:自己破産申立書作成の御事務所の手数料はいくらですか?

Q:事務所手数料は、どのように支払ったら良いのでしょうか?

Q:積立金は月額いくらぐらいですか?

Q:面談は、どのぐらいのペースで行なわれますか?

Q:面談では、何を行なうのですか?

Q:自己破産の申立の期限はありますか?

Q:地方裁判所への申立後の手続を教えてください。

Q:同時廃止とは何ですか?

Q:管財事件とは何ですか?

Q:管財事件に移行した場合、別途お金がかかりますか?

Q:司法書士事務所に自己破産申立をお願いした後、事務所からの連絡を放置していたところ債権者から督促が再開しました。なぜこのようなことになったのでしょうか?

TOP